kintoneのワークフロー設定ガイド|承認フローの作り方から事例まで

kintoneのワークフロー設定ガイド|承認フローの作り方から事例まで


kintone ワークフローとは、サイボウズ社の業務改善プラットフォームkintone上で、稟議書や各種申請書などの承認プロセスを電子化する機能です。この機能は正式には「プロセス管理」と呼ばれ、申請から承認、決裁までの流れをシステム化することで、業務のスピード向上や進捗の可視化を実現します。しかし、複雑な条件分岐や代理承認など、標準機能だけでは対応が難しいケースも存在します。
本記事では、kintoneのワークフロー機能の基本的な設定方法から、具体的な活用事例、メリット・デメリット、さらには機能拡張の活用方法までを網羅的に解説します。
この記事は、特に以下のような課題をお持ちの方におすすめです。

  • 稟議や申請業務のペーパーレス化、効率化に課題を感じている企業の管理部門の方
  • kintoneを導入済み、または導入検討中で、ワークフロー機能の具体的な活用法を知りたいDX推進担当者の方
  • 現在のワークフローシステムに限界を感じ、より柔軟なツールを探している情報システム部門の方

このような課題をお持ちのご担当者様に特におすすめの内容となっています。
kintoneの導入・活用をさらに促進し、導入効果を最大限に引き出すためのヒントをまとめたお役立ち資料もご用意しております。ぜひ本記事と併せてご活用ください。

関連記事:kintoneアプリ活用で業務効率UP!マニュアル作成完全ガイド

デジタルアダプションプラットフォーム

マニュアルの有効活用・社内問い合わせ削減をしたい方へ

ワークフロー・経費精算・CRM・ERPなど様々な業務システムを「操作に迷わなくする」仕組みで、社内問い合わせを90%削減・マニュアル閲覧率向上!

詳細を見てみる >

目次

 kintoneのワークフロー機能(プロセス管理)とは?


kintoneのワークフロー機能は、これまで紙や口頭、メールなどで行われていた申請・承認業務を、kintoneアプリ上で完結させるための仕組みです。正式名称である「プロセス管理」機能を活用し、誰が・いつ・何をすべきかを明確に定義することで、業務の属人化を防ぎ、組織全体の業務効率化を推進します。ここでは、その基本的な概念と特徴を解説します。

 申請・承認業務を電子化する仕組み

企業の日常業務には、稟議書、経費申請、見積書承認、休暇申請など、数多くの申請・承認プロセスが存在します。従来の紙ベースの運用では、「書類の紛失」「承認の遅延」「進捗が不明確」といった課題が常に付きまといました。
kintoneのワークフロー機能は、これらのプロセスを電子化し、一元管理することを可能にします。申請者はkintoneアプリにデータを入力するだけで申請が完了し、承認者は通知を受け取って画面上で承認・却下・差し戻しのアクションを実行できます。これにより、物理的な書類の受け渡しが不要となり、業務プロセスが大幅にスピードアップします。

 「プロセス管理」機能で実現する

「kintoneのワークフロー」という言葉は通称であり、実際の機能名は「プロセス管理」です。この機能は、kintoneの各アプリに標準で備わっており、特別な追加費用なしで利用できます(※kintoneのライセンスは必要です)。
プロセス管理機能では、主に以下の要素を設定します。

  • ステータス: 「申請中」「部長承認待ち」「承認済み」「却下」といった、申請の進捗状況を示す段階。
  • プロセス: あるステータスから次のステータスへ移行するための流れ。「誰が」承認すれば、「どのステータスに」変わるかを定義します。
  • アクション: 承認や却下など、ユーザーが実行する操作の名称。

これらの要素を組み合わせることで、企業のルールに合わせた柔軟な承認フローをkintone上に構築できるのです。より詳しいkintoneの基本機能については、【2025年最新】kintone(キントーン)とは?機能や料金、できることを徹底解説の記事も併せてご覧ください。

 ワークフロー専用ツールとの違い

市場には多くの「ワークフロー専用システム」が存在しますが、kintoneはそれらとどう違うのでしょうか。主な違いは「柔軟性」と「拡張性」にあります。

ワークフロー専用ツール

  • 日本の複雑な組織体系(代理承認、合議、後閲など)に対応する高度な機能を標準で備えていることが多い。
  • 機能が豊富な反面、設定が複雑になったり、コストが高くなる傾向がある。
  • あくまでワークフローに特化しているため、他の業務データとの連携は別途検討が必要。

kintoneのワークフロー

  • データベース機能を持つ「アプリ」を土台として、そこにプロセス管理機能を追加する形。
  • 顧客管理や案件管理など、他の業務アプリとデータを連携させながらワークフローを構築できるのが最大の強み。
  • 非常にシンプルなフローから、条件分岐を含むある程度複雑なフローまで、ノーコード・ローコードで手軽に作成できる。
  • 専用ツールほど高度な機能(例:複雑な代理承認設定)は標準で持たないが、プラグインや連携サービスで機能を拡張できる。

つまり、「単に申請・承認プロセスを電子化する」だけでなく、「業務全体のデータを活用しながら、柔軟に業務プロセスを構築・改善していきたい」というニーズに、kintoneは非常に強く応えることができるのです。

 kintoneでワークフローを導入する3つのメリット


kintoneでワークフローを導入することは、単にペーパーレス化を実現するだけにとどまりません。業務プロセスの可視化、迅速化、そしてガバナンス強化といった多角的なメリットを企業にもたらします。ここでは、代表的な3つのメリットを掘り下げて解説します。

 メリット1:申請・承認業務のスピード向上

最大のメリットは、申請から決裁までのリードタイムを劇的に短縮できる点です。 紙の書類を回覧する場合、承認者の不在や出張でプロセスが停滞しがちでした。また、書類が今どこにあるのか分からなくなることも少なくありません。
kintoneワークフローを導入すれば、申請が行われると承認者にリアルタイムで通知が届きます。承認者はPCやスマートフォン、タブレットからいつでもどこでも承認作業を行えるため、移動中や外出先でも業務を止めることがありません。これにより、意思決定のスピードが向上し、ビジネスチャンスを逃すリスクを低減できます。

 メリット2:進捗状況の可視化と内部統制強化

「あの申請、今どこで止まってる?」といった問い合わせは、管理部門にとって大きな負担です。kintoneワークフローでは、申請データごとに現在のステータスや誰がボールを持っているかが一覧で明確に表示されます。

  • 進捗の可視化: 申請者自身が進捗状況をいつでも確認できるため、確認の手間が削減されます。
  • プロセスの標準化: 誰の承認をどの順番で得るかというルールがシステムで固定されるため、個人の判断による「承認ルートの逸脱」を防ぎます。
  • 証跡管理: 「いつ」「誰が」「何を」承認・差し戻ししたかという履歴(ログ)がすべて記録として残ります。これにより、業務プロセスの透明性が確保され、内部統制の強化や監査対応の効率化にも繋がります。

 メリット3:ペーパーレス化によるコスト削減と多様な働き方への対応

紙の書類を扱う業務には、目に見えない多くのコストが潜んでいます。

  • 直接的なコスト: 用紙代、印刷代、インク代、ファイルやキャビネットの購入費、書類の保管スペースにかかる賃料。
  • 間接的なコスト: 書類の印刷、ファイリング、保管、廃棄、そして過去の書類を探し出す時間や手間。

kintoneワークフローによるペーパーレス化は、これらのコストを大幅に削減します。さらに、オフィスに出社しなくても申請・承認業務が完結するため、テレワークやリモートワークといった多様な働き方を推進する上での基盤となります。これにより、従業員満足度の向上や、BCP(事業継続計画)対策としても有効に機能します。

 kintoneワークフローのできないこと・注意点


kintoneのワークフロー機能は非常に強力ですが、万能ではありません。導入後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、標準機能だけでは対応が難しい点や、運用上の注意点を事前に理解しておくことが重要です。ここでは、特に注意すべき3つのポイントを解説します。

 複雑すぎる承認フローの構築

kintoneのプロセス管理は、直列または並列(AND/OR)のシンプルな承認フローを得意としています。しかし、日本の大企業に特有の非常に複雑な承認フローを標準機能だけで再現しようとすると、限界に突き当たることがあります。

  • 多数の条件分岐: 申請内容に応じて、何十通りにも承認ルートが分岐するようなケース。設定は可能ですが、管理が非常に煩雑になります。
  • 動的な承認者変更: 過去の申請履歴や他のアプリのデータを参照して、承認者を動的に変更するような高度な処理。
  • 数珠つなぎのフロー: 一つの申請が完了したら、そのデータを引き継いで自動的に次の申請が開始される、といった複数のワークフローを連動させる処理。

これらの要件を実現するには、後述するプラグインやJavaScriptによるカスタマイズが必要になる場合があります。

 ライセンスを持たないユーザーの承認

kintoneのプロセス管理では、ステータスを変更する(=承認や却下のアクションを実行する)作業者は、原則としてkintoneのライセンスを持っている必要があります。そのため、たまにしか承認作業を行わない役員や、普段kintoneを利用しない社外のパートナーなどに承認を依頼したい場合、その全員分のライセンスを用意する必要があり、コスト面の課題となる可能性があります。この問題を回避するためには、ゲストスペースの活用や、通知をメールで行い承認は代理で行うといった運用上の工夫、あるいは連携サービスの利用が選択肢となります。

 代理承認・一括承認への標準対応

  • 代理承認: 承認者が出張や長期休暇で不在の場合、その人の代わりに別の人が承認する「代理承認」は、多くの企業で必要とされる機能です。しかし、kintoneの標準機能には、正式な代理承認の仕組みがありません。運用でカバーするには、プロセス管理の設定で代理承認者をあらかじめ承認者グループに含めておくなどの工夫が必要です。
  • 一括承認: 複数の申請案件を一覧で確認し、一度に承認する「一括承認」機能も標準では提供されていません。申請が集中する月末などでは、一件ずつレコードを開いて承認作業を行う必要があり、承認者の負担が増加する可能性があります。

これらの課題も、プラグインや連携サービスを導入することで解決できるケースが多くあります。自社の要件と標準機能のギャップを正確に把握し、適切な拡張手段を検討することが成功の鍵となります。

 【実践】kintoneワークフローの設定方法|3ステップで解説


kintoneのワークフロー設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に行うことができます。ここでは、基本的な設定手順を3つのステップに分けて解説します。この手順に沿って進めることで、自社の業務に合わせた承認フローを構築できます。今回は、一般的な「稟議申請アプリ」を例に見ていきましょう。

 Step1:業務プロセスの可視化と整理

システムを設定する前に、まず現在の業務プロセスを可visas化することが最も重要です。

  • 誰が申請するのか?: 申請者
  • どのような段階があるのか?: 申請→課長承認→部長承認→決裁
  • 誰が、どの段階で承認するのか?: 課長、部長
  • 承認、却下以外のアクションは?: 差し戻し
  • どのような条件でルートが変わるか?: 例)金額が100万円以上なら、部長承認の後に役員承認が必要

これらの要素を書き出し、フローチャートなどを作成して関係者間で合意形成を行います。この工程を怠ると、後から再度設定する手間が発生するため、丁寧に行いましょう。この段階で現状の業務プロセスの問題点を洗い出し、あるべき姿を定義することが、DX成功の第一歩となります。

 Step2:アプリの準備とプロセス管理の有効化

次に、ワークフローの受け皿となるkintoneアプリを準備します。

  • アプリの作成: 稟議申請に必要な項目(申請日、申請者、件名、内容、金額など)をフィールドとして配置したアプリを作成します。
  • プロセス管理の有効化:アプリの設定画面を開き、「設定」タブの中にある「プロセス管理」をクリックし、左上にある「プロセス管理を有効にする」にチェックを入れます。

これで、このアプリでワークフロー機能を使う準備が整いました。

 Step3:ステータスとプロセスの設定(条件分岐・複数承認者)

最後に、Step1で定義した業務プロセスをkintoneに設定していきます。

ステータスの設定

「未処理」「課長承認待ち」「部長承認待ち」「承認済み」「差し戻し」「却下」といった、プロセスの各段階を表すステータスを作成します。

プロセスの設定
ステータス間の矢印をドラッグ&ドロップでつなぎ、プロセスの流れを作成します。

  • 分岐条件の設定: 金額フィールドの値を参照して、「100万円未満」の場合と「100万円以上」の場合で、承認ルートを分岐させることができます。
    例:「課長承認済み」ステータスから、金額が100万円未満なら「承認済み」へ、100万円以上なら「部長承認待ち」へ進むように設定します。
  • 作業者の設定: 各プロセスで誰が承認作業を行うかを設定します。ユーザー個人だけでなく、「部長」といった役職やグループを指定することも可能です。
  • 複数承認者の設定: 承認者を複数設定した場合、「全員の承認が必要(AND)」か「いずれか1人の承認でOK(OR)」かを選択できます。

アクションの設定
各ステータスで実行できるアクション(例:「承認する」「却下する」「差し戻す」)のボタン名を設定します。
すべての設定が完了したら、「設定完了」ボタンを押し、アプリを更新します。これで、オリジナルのワークフローが搭載されたアプリの完成です。

 【業務別】kintoneワークフローの活用事例


kintoneのワークフロー機能は、特定の業務だけでなく、社内の様々な申請・承認プロセスに応用できます。ここでは、多くの企業で共通して見られる3つの代表的な活用事例を紹介します。自社のどの業務から電子化を進めるべきか、検討する際の参考にしてください。

 事例1:稟議・決裁申請

稟議・決裁申請は、ワークフロー活用の最も代表的な例です。 物品購入、契約締結、新規プロジェクトの開始など、経営判断に関わる重要な意思決定プロセスを電子化します。

  • 課題: 紙の稟議書では回覧に時間がかかり、承認の遅延がビジネスのボトルネックになりやすい。また、過去の稟議内容の検索も困難。
  • kintoneでの解決策
    • 申請内容(特に金額)に応じた承認ルートの自動分岐を設定。
    • 関連資料(見積書、提案書など)を添付ファイルとして一元管理。
    • スマートフォンアプリからの承認を可能にし、意思決定を迅速化。
    • 過去の稟議をデータとして蓄積し、キーワードで簡単に検索・参照できるナレッジベースとしても活用。

 事例2:見積書・請求書の承認

営業部門や経理部門で発生する見積書や請求書の作成・承認プロセスも、kintoneで効率化できます。顧客管理(CRM)や案件管理(SFA)アプリと連携させることで、さらなる効果を発揮します。

  • 課題: 営業担当者が作成した見積書の金額や割引率の妥当性を、上長がチェックするプロセスが属人化しがち。Excelでの管理では、最新版のファイルが分からなくなることも。
  • kintoneでの解決策
    • 案件管理アプリに登録された情報(顧客情報、商品、金額)をルックアップ機能で自動入力し、見積書作成の手間を削減。
    • 割引率が一定以上の場合のみ、部長承認のプロセスを追加するといった条件分岐を設定し、ガバナンスを強化。
    • 承認済みの見積書はPDFで出力し、そのまま顧客へ送付可能。請求書発行のステータス管理も同じアプリ内で行える。

 事例3:勤怠・休暇申請

人事・労務関連の申請も、ワークフロー化に最適な業務の一つです。直行直帰の連絡、残業申請、有給休暇の取得申請などを電子化します。

  • 課題: 申請書が紙や複数のExcelファイルに分散し、勤怠の集計作業に多大な時間がかかる。誰がいつ休暇を取得するのか、チーム内での共有も難しい。
  • kintoneでの解決策
    • 従業員はスマートフォンから手軽に各種申請が可能。
    • 承認された休暇申請は、チームで共有するカレンダーに自動で登録されるよう設定(要カスタマイズまたはプラグイン)。
    • 承認された残業時間や休日出勤データを蓄積し、給与計算システムへのインポート用データとして出力することで、月末の集計業務を大幅に効率化。

これらの事例はほんの一例です。kintoneの柔軟性を活かせば、自社のユニークな業務プロセスにも合わせたワークフローを構築することが可能です。

 標準機能で不足?kintoneワークフローを拡張する選択肢


kintoneの標準機能は非常に優れていますが、企業の要件が複雑化するにつれて、「あと少し、ここがこうなれば…」という要望が出てくることもあります。幸い、kintoneには機能を拡張するための様々な選択肢が用意されています。ここでは代表的な3つの方法を紹介します。

 プラグインの活用

プラグインとは、kintoneアプリに特定の機能を追加するための既製プログラムです多くのベンダーから、ワークフローを強化するための様々なプラグインが提供されています。

主なプラグインの例

  • 代理承認・一括承認プラグイン: 標準機能にない代理承認や一括承認を実現。
  • 高度な条件分岐プラグイン: より複雑な条件でプロセスを分岐させる。
  • PDF出力プラグイン: 承認済みの申請内容を、指定したフォーマットのPDF帳票として出力する。

プログラミングの知識がなくても、購入または契約したプラグインをアプリにインストールするだけで、簡単に機能を拡張できるのが最大のメリットです。まずは自社の要件に合うプラグインがないか探してみるのが良いでしょう。関連情報として、kintoneのオススメプラグイン・連携サービス30選の記事も参考になります。

 連携サービスの利用

kintoneは、外部のクラウドサービスと連携させることで、その可能性をさらに広げることができます。API連携に対応したサービスであれば、kintoneをハブとして様々な業務プロセスを自動化できます。

主な連携サービスの例

  • 電子契約サービス: kintoneで承認された契約書情報を、自動で電子契約サービスに連携し、契約締結プロセスをシームレスに繋ぐ。
  • 会計ソフト: 経費精算ワークフローで承認されたデータを、会計ソフトに自動で仕訳データとして登録する。
  • ビジネスチャットツール: 申請や承認の通知を、メールだけでなくSlackやMicrosoft Teamsに送信する。

これらのサービスを活用することで、kintone単体では完結できない業務も、部門を横断して効率化することが可能になります。

 JavaScript/APIによる個別開発

プラグインや連携サービスでも要件を満たせない、非常に特殊で複雑な要件がある場合は、JavaScriptやAPIを利用して個別に機能を開発(カスタマイズ)するという選択肢もあります。

開発で実現できることの例

  • 他の基幹システムと独自のデータ連携を行う。
  • 自社特有の極めて複雑な承認ロジックを実装する。
  • ユーザーインターフェースを大幅にカスタマイズする。

この方法は最も自由度が高い一方で、プログラミングの専門知識が必要であり、開発・保守にコストと時間がかかります。社内に開発リソースがない場合は、専門の開発パートナーに依頼することになります。まずはノーコード・ローコードで実現できる範囲を見極め、最後の手段として検討するのが賢明です。

 kintoneの定着化を促進するデジタルアダプションプラットフォーム

kintoneで高度なワークフローを構築しても、従業員がその使い方を覚えきれず、結局電話やメールでの問い合わせが増えてしまっては本末転倒です。特に、多数のアプリや複雑な条件分岐を持つワークフローは、導入後の「定着化」が大きな課題となります。そこで注目されるのが、デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)の活用です。

 複雑なワークフロー設定をナビゲートする「Fullstar」

デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)とは、様々なWebシステムの画面上に、操作ガイドや入力ルールを直接表示させることで、ユーザーがマニュアルを見なくても直感的にシステムを使いこなせるよう支援するツールです。
弊社が提供するDAP「Fullstar」は、kintoneの画面上にノーコードでチュートリアルやツールチップ(補足説明)を設置できます。

  • リアルタイムの操作ガイド: 「次にどこをクリックすればいいか」「この項目には何を入力すべきか」をステップバイステップで案内し、ユーザーの迷いをなくします。
  • 入力ルールの徹底: 「この金額以上を入力する場合は、備考欄に理由を記載してください」といったルールを、入力項目に合わせてポップアップで表示し、申請ミスや差し戻しを未然に防ぎます。
  • 新機能の周知: ワークフローの仕様が変更された際に、ログインしたユーザー全員に更新内容を確実にお知らせできます。

これにより、情報システム部門やDX推進部門の問い合わせ対応工数を大幅に削減し、従業員が自律的にkintoneを使いこなす文化を醸成します。結果として、kintone導入効果の最大化と、形骸化の防止に繋がるのです。

 まとめ:kintoneワークフローで業務プロセスの最適化を

本記事では、kintoneのワークフロー機能(プロセス管理)について、その基本概念からメリット、設定方法、活用事例、そして機能拡張の選択肢までを網羅的に解説しました。

本記事のポイント

  • kintoneワークフローは、申請・承認業務を電子化し、スピード向上と可視化を実現する強力な機能です。
  • 導入には「業務スピード向上」「内部統制強化」「コスト削減」といった明確なメリットがあります。
  • 一方で、複雑すぎるフローや代理承認など、標準機能では対応が難しいケースもあり、事前の理解が重要です。
  • 設定は「プロセス整理 → アプリ準備 → プロセス設定」の3ステップで、ノーコードで進められます。
  • 機能が不足する場合は、プラグインや連携サービス、個別開発によって機能を拡張できます。
  • 導入後の定着化には、DAPのような支援ツールの活用が効果的です。

kintoneワークフローは、単なるツールの導入に留まりません。それは、自社の業務プロセスを見直し、非効率な部分を特定し、継続的に改善していくための「きっかけ」そのものです。まずは、稟議申請や経費精算といった身近な業務からスモールスタートし、徐々に対象範囲を広げていくことで、全社的な業務改革を推進していきましょう。
kintoneの導入や定着化に関するお悩み、また「Fullstar」を活用した具体的な課題解決にご興味をお持ちでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。貴社のDX推進を力強くサポートするご提案をさせていただきます。

【3分でわかる】Fullstar(フルスタ)概要資料

Fullstar概要資料

フォーム入力後、資料を閲覧できます。

無料プランで始める

書類不要!最低利用期間なし!
ずっと無料で使えるアカウントを発行

  1. TOP
  2. 製品
  3. Fullstar(フルスタ)
  4. media
  5. DXコラム
  6. kintoneのワークフロー設定ガイド|承認フローの作り方から事例まで