マニュアル作成はエクセル(Excel)かワード(Word)どっちが良い?|目的別使い分け完全ガイド

マニュアル作成はエクセル(Excel)かワード(Word)どっちが良い?|目的別使い分け完全ガイド


マニュアル作成において、多くの企業で利用されているのがマイクロソフト社のエクセル(Excel)とワード(Word)です。どちらも使い慣れたツールですが、「一体どちらで作成するのが正解なのか?」と悩むバックオフィスや管理部門のご担当者様は少なくありません。

ツールの選定を誤ると、作成効率が落ちるだけでなく、更新や管理に余計な手間がかかり、結果として「誰にも使われないマニュアル」が生まれてしまうことにも繋がります。

本記事では、マニュアル作成におけるエクセル(Excel)とワード(Word)のメリット・デメリットを徹底比較し、どのような目的のマニュアルにどちらのツールが適しているのかを、具体的な例を挙げて分かりやすく解説します。

デジタルアダプションプラットフォーム

マニュアルの有効活用・社内問い合わせ削減をしたい方へ

ワークフロー・経費精算・CRM・ERPなど様々な業務システムを「操作に迷わなくする」仕組みで、社内問い合わせを90%削減・マニュアル閲覧率向上!

詳細を見てみる >

目次

 エクセル(Excel)とワード(Word)どっちが良い?おさえるべきポイント


マニュアル作成のツールを選ぶ前に、まずは「良いマニュアル」とは何か、そしてエクセル(Excel)とワード(Word)というツールの根本的な違いを理解しておくことが重要です。この基本をおさえることで、なぜ特定の作業にどちらかのツールが向いているのか、その理由が明確になります。

 そもそもマニュアルに求められる3つの要件とは?

効果的なマニュアルは、次の3つの要件を満たしている必要があります。

  • 網羅性・正確性: 必要な情報が漏れなく記載されており、内容が正確であること。
  • 見やすさ・分かりやすさ: 読者が直感的に内容を理解できるよう、レイアウトや表現が工夫されていること。
  • 検索性: 読者が必要な情報を必要な時にすぐに見つけ出せること。

これらの要件を、どのツールを使えば最も効率的に満たせるのか、という視点で比較検討することがツール選定の鍵となります。

 エクセル(Excel)とワード(Word)の基本的な違いについて

二つの最大の違いは、その目的にあります。

エクセルは数値計算やデータ分析、情報整理・管理を得意とする表計算ソフトで、ワードは論文や契約書のような文章主体のドキュメント作成に特化した文書作成ソフトです。

エクセル(Excel)
数値計算やデータ分析、データベースのように情報を整理・管理することを得意としています。セル(マス目)を基本単位として構成されています。
ワード(Word)
論文や契約書のように、文章を主体としたドキュメントの作成に特化しています。自由なレイアウトで文章や画像を配置できるのが特徴です。

この「表計算」と「文書作成」という根本的な違いが、マニュアル作成における得意・不得意に直結します。

 【徹底比較】マニュアル作成におけるエクセル(Excel)とワード(Word)のメリット


ここでは、マニュアル作成という観点から、エクセル(Excel)とワード(Word)それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。両者の強みを理解することで、作成したいマニュアルの特性に合わせて最適なツールを選ぶことができます。

 エクセル(Excel)でマニュアルを作成するメリット

エクセル(Excel)は、情報を整理し、一覧で示すことに長けています。データが主役となるマニュアル作成において、その真価を発揮します。

エクセル(Excel)のメリット①レイアウトの自由度が高い
意外に思われるかもしれませんが、エクセル(Excel)はセルを方眼紙のように使うことで、特定のフォーマットに沿ったレイアウトを組むのが得意です。テキストボックスや図形、画像をセルの枠線に合わせて配置すれば、きれいに整列させることができます。複雑な手順書で、複数の画像と補足説明を規則正しく並べたい場合に便利です。

エクセル(Excel)のメリット②表の作成・編集が容易
表計算ソフトであるため、表の作成・編集機能はワード(Word)を圧倒します。行や列の追加・削除、セルの結合・分割が簡単に行えるだけでなく、入力規則を設定して特定のデータしか入力できないようにしたり、関数を使って自動計算させたりすることも可能です。

エクセル(Excel)のメリット③情報の一覧性が高い
フィルターや並べ替え機能を使えば、膨大な情報の中から必要なデータを瞬時に抽出できます。例えば、機能一覧マニュアルで「特定の担当者が使う機能だけを表示する」といったことが簡単に行えます。情報をデータベースのように管理し、多角的に見せたい場合に非常に強力なメリットとなります。

関連記事:【完全版】誰でも簡単にExcel(エクセル)でマニュアル作成!

 ワード(Word)でマニュアルを作成するメリット

ワード(Word)は、文章を主体とした「読み物」としてのマニュアル作成において、非常に優れた機能を持っています。読みやすさと体裁の美しさを両立させたい場合に最適です。

ワード(Word)のメリット①長文の作成・編集に強い
ワード(Word)は長文の執筆を前提に設計されています。アウトライン機能を使えば、章・節・項といった階層構造を簡単に管理でき、文書全体の構成を把握しながら書き進めることができます。また、目次や索引を自動で生成する機能もあり、ページ数の多いマニュアル作成の手間を大幅に削減します。

ワード(Word)のメリット②文章の校閲・変更履歴の管理が容易
誤字脱字をチェックする校閲機能が充実しているほか、「変更履歴の記録」機能は複数人でレビューする際に非常に役立ちます。誰がどこを修正したのかが一目で分かり、修正内容を個別に承諾・拒否できるため、文書の品質管理が容易になります。

ワード(Word)のメリット③印刷レイアウトが容易
「見たまま印刷できる」点は、ワード(Word)の大きな強みです。編集画面がそのまま印刷イメージに近いため、「印刷したらレイアウトが崩れていた」というトラブルがほとんどありません。ページ設定やヘッダー・フッターの指定も簡単で、冊子のような体裁の整ったマニュアルを確実に作成できます。

関連記事:【完全版】誰でも簡単にWord(ワード)でマニュアル作成!

 エクセル(Excel)とワード(Word)でマニュアルを作成する共通のメリット

両者に共通する最大のメリットは、多くの企業で標準導入されており、ほとんどの従業員が基本的な操作に慣れている点です。特別なトレーニングなしで誰でも作成・閲覧できるため、導入のハードルが非常に低いと言えるでしょう。

 【徹底比較】マニュアル作成におけるエクセル(Excel)とワード(Word)のデメリット


メリットだけでなく、デメリットもしっかりと把握しておくことが重要です。ツールの限界を知ることで、作成途中の手戻りを防ぎ、より適切なツール選定が可能になります。

 エクセル(Excel)でマニュアルを作成するデメリット

データ管理には強いエクセル(Excel)ですが、文書作成や共有の面ではいくつかの弱点があります。特に長文や印刷を伴うマニュアルでは注意が必要です。

エクセル(Excel)のデメリット①長文の作成・管理に不向き
一つのセルに入力できる文字数には限りがあり、長文を入力すると非常に読みにくくなります。セル内で改行を多用すると、後からの編集や管理が煩雑になります。文章が主体のマニュアルをエクセル(Excel)で作成するのは避けるべきでしょう。

エクセル(Excel)のデメリット②印刷時の設定が煩雑
多くのユーザーが経験するように、エクセル(Excel)は印刷設定が非常に煩雑です。「意図しないところで改ページされてしまう」「1枚に収めたいのにどうしてもはみ出す」といったトラブルが頻発します。改ページプレビュー機能で調整は可能ですが、手間と時間がかかる厄介な作業です。

エクセル(Excel)のデメリット③共同編集や変更履歴の管理がしにくい
共有ブック機能やオンラインでの共同編集も可能ですが、誰がどこを変更したのか直感的に分かりにくく、意図しない変更(上書き)が発生しやすいというリスクがあります。ワード(Word)のような高度な変更履歴管理機能はありません。

 ワード(Word)でマニュアルを作成するデメリット

文書作成に特化しているがゆえに、情報を整理・整列させたり、データを扱ったりする際には不便な点が見られます。

ワード(Word)のデメリット①図や画像の自由な配置が難しい
画像の「文字列の折り返し」設定を駆使すればある程度のレイアウトは可能ですが、複数の図や画像をきれいに整列させるのは意外と難しい作業です。オブジェクト同士が意図せず動いてしまったり、少し位置をずらしただけで全体のレイアウトが大きく崩れたりすることがあります。

ワード(Word)のデメリット②表の作成・編集機能が限定的
ワード(Word)でも表を作成することは可能ですが、機能はあくまで簡易的なものです。複雑な計算はもちろん、フィルターや並べ替えといったデータ操作はできません。多くの項目を扱う表を作成する場合は、エクセル(Excel)の方が圧倒的に効率的です。

ワード(Word)のデメリット③情報が縦に長くなりやすい
文書作成ソフトの特性上、情報は基本的に上から下へと流れていきます。そのため、多くの情報を盛り込むと、ひたすら縦に長いマニュアルになりがちです。全体を俯瞰しにくく、目的の情報にたどり着くまでに何度もスクロールが必要になることがあります。

 エクセル(Excel)とワード(Word)でマニュアルを作成する共通のデメリット

最大のデメリットは、ファイルベースでの管理に起因する問題です。ファイルサーバーなどで管理する場合、「マニュアル_v2.xlsx」「マニュアル(最新).docx」といった類似ファイルが乱立し、どれが最新版か分からなくなるという事態に陥りがちです。

 機能別比較一覧表

これまでのメリット・デメリットを一覧表にまとめました。作成したいマニュアルがどの機能を重視するかを考えながらご覧ください。

機能 エクセル ワード 備考
長文作成・編集 目次や索引の自動生成、
校閲機能などワードが圧倒的に優位。
表・データ管理 フィルター、並べ替え、
関数など高度なデータ管理はエクセルが優位。
レイアウトの自由度 文章と画像を組み合わせた
柔軟なレイアウトはワードが得意。
印刷の容易さ ワードは編集画面と印刷イメージが近く、
設定が容易。
情報の一覧性・検索性 データの中から特定の情報を抽出する能力は
エクセルが高い。
共同編集・変更履歴 ワードの変更履歴機能の方が、
レビューや修正管理に優れている。

 目的別|マニュアル作成はエクセル(Excel)とワード(Word)どっちがおすすめ?


最終的にどちらのツールを選ぶべきか、具体的なマニュアルの種類を例に挙げて結論を示します。自社で作成したいマニュアルがどれに近いか、参考にしてください。

 エクセル(Excel)がおすすめなマニュアルの例

情報を整理し、一覧で管理することに価値があるマニュアルはエクセル(Excel)で作成しましょう。

  • システム操作マニュアル
    特に、システムの多数の機能や設定項目を一覧で解説するようなマニュアルに適しています。各機能の概要、担当部署、更新日などを一覧表にしておけば、フィルター機能で必要な情報だけをすぐに絞り込めます。
  • チェックリスト形式の業務マニュアル
    手順の抜け漏れ防止や、作業進捗の管理を目的としたマニュアルです。「はい/いいえ」をプルダウンで選ばせたり、チェックボックスを設けたりすることで、タスク管理ツールのように活用できます。
  • パラメータ設定シート・設定値一覧マニュアル
    システムや機器の初期設定値を記録するようなマニュアルです。数値データを正確に管理する必要があるため、表計算ソフトであるエクセル(Excel)が最適です。

 ワード(Word)がおすすめなマニュアルの例

文章で丁寧に説明したり、読み物としての体裁を整えたりする必要があるマニュアルはワード(Word)で作成しましょう。

  • 経理・人事規定マニュアル
    就業規則や経費精算規定など、正確な文章と階層構造が求められる公式なドキュメントです。目次機能やスタイル機能を活用することで、管理しやすく、閲覧しやすい規定集が作成できます。
  • コールセンターの応対マニュアル
    顧客からの問い合わせ内容に応じたトークスクリプトなど、文章が主体となるマニュアルです。フローチャートなどを活用して、状況に応じた対応の流れを視覚的に示すこともできます。
  • 新入社員向け研修マニュアル
    会社の理念やビジネスマナー、各部署の業務概要などをまとめた、読み物としての要素が強いマニュアルです。図やイラストを交えながら、分かりやすく丁寧に解説するのに適しています。

 注意点|エクセル(Excel)・ワード(Word)でのマニュアル作成・運用には限界も


手軽に作成できるエクセル(Excel)やワード(Word)ですが、特に組織での運用を考えた場合、無視できない限界点が存在します。これらの課題を認識しておくことは、将来的なマニュアル運用の破綻を防ぐために重要です。

複数人での同時編集・バージョン管理が難しい
前述の通り、ファイルが乱立しやすく、最新版の管理(バージョン管理)が非常に困難です。誰かが編集していると他の人が編集できない(読み取り専用になる)といった制約もあり、複数人での効率的な運用には限界があります。

更新・メンテナンスの属人化を招きやすい
作成者が異動や退職をしてしまうと、途端に更新が滞ってしまうケースが後を絶ちません。特に、複雑な関数や設定が施されている場合、他の人が引き継ぐのは困難です。結果として、情報が古いまま放置され、「使えないマニュアル」になってしまいます。

動画や直感的な操作ガイドの埋め込みが困難
テキストと静止画だけでは、複雑なシステムの操作を伝えるのには限界があります。操作している様子を録画した動画を埋め込んだり、実際のシステム画面上で操作をガイドしたりといった、より直感的で分かりやすい表現は、エクセル(Excel)やワード(Word)では実現できません。

 マニュアル作成・運用の課題を解決する「デジタルアダプションプラットフォーム」

ExcelやWordでのマニュアル作成・運用における「バージョン管理」「属人化」「分かりにくさ」といった課題は、多くの企業が抱える共通の悩みです。これらの課題を根本から解決し、マニュアル運用のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するソリューションとして、今注目されているのが「デジタルアダプションプラットフォーム(DAP)」です。

 マニュアル運用を効果的にするツール「Fullstar」

「Fullstar(フルスタ)」は、Webシステムやアプリケーションの画面上に、操作ガイドやチュートリアルを直接表示させることができる国産のデジタルアダプションプラットフォームです。

  • リアルタイムナビゲーション: ユーザーがシステムを操作する際に、「次にどこをクリックすればよいか」をリアルタイムで画面上に表示。マニュアルを探すことなく、操作しながら使い方を習得できます。
  • ノーコードで簡単作成: ガイドの作成に専門的な知識は不要です。実際の画面を操作しながら、ノーコードで簡単に作成・編集できます。
  • 利用状況の分析: 誰が、いつ、どのガイドを利用したかをデータで可-視化。利用されていないガイドや、ユーザーがつまずきやすい箇所を特定し、継続的な改善が可能です。

Fullstarを導入することで、マニュアルを探す手間をなくし、従業員の自己解決を促進。問い合わせ対応コストの削減と、システム利用の定着化を同時に実現します。

 自社の目的に合った最適なツール選択を!

本記事では、マニュアル作成におけるエクセル(Excel)とワード(Word)の使い分けについて、メリット・デメリット、そして目的別の推奨ツールを解説しました。

  • エクセル(Excel): 表やデータが主役で、情報の一覧性や管理・検索性を重視するマニュアルに最適。
  • ワード(Word): 文章や図解が主役で、読みやすさや文書としての体裁を重視するマニュアルに最適。

どちらも優れたツールですが、その開発目的が異なるため、得意・不得意があります。作成したいマニュアルの目的を明確にし、本記事で紹介した比較ポイントを参考に、自社に合った最適なツールを選択してください。

そして、もし既存のマニュアル運用に限界を感じているなら、その先の解決策として「Fullstar」のようなデジタルアダプションプラットフォームの活用もぜひご検討ください。

【3分でわかる】Fullstar(フルスタ)概要資料

Fullstar概要資料

フォーム入力後、資料を閲覧できます。

無料プランで始める

書類不要!最低利用期間なし!
ずっと無料で使えるアカウントを発行

  1. TOP
  2. 製品
  3. Fullstar(フルスタ)
  4. media
  5. DXコラム
  6. マニュアル作成はエクセル(Excel)かワード(Word)どっちが良い?|目的別使い分け完全ガイド