社内DXとは?いまさら聞けない進め方のポイントや事例をご紹介

社内DXとは?いまさら聞けない進め方のポイントや事例をご紹介

「社内DX」とは、デジタル技術を活用して企業全体や働き方を変革することです。近年、日本国内では多くの企業がDX推進に力を入れています。

しかしながらDXの推進には多くの課題が伴い、特に中小企業ではリソースの制約が大きく、どのようにしてDXを効果的に進めるかがDX成功のカギとなります。この記事では、社内DXの進め方や成功事例について詳しくご紹介していきます。

社内DXとは

1社内DXとは.png
社内DXは、企業内部のデジタル化を推進し、業務プロセスや組織文化を根本から変革する取り組みです。単なるITツールの導入にとどまらず、従業員の働き方や意識まで含めた包括的な変革を目指すものです。

社内DXの主な目的は、業務効率の向上、コスト削減、従業員満足度の向上、そして競争力の強化にあります。デジタル技術を活用することで、これまで手作業で行っていた業務の自動化や、データ分析に基づく迅速な意思決定が可能となります。

さらに、社内DXは従業員のスキルアップや新たな価値創造の機会をもたらします。デジタルツールを駆使することで、従業員はより業務に注力できるようになり、ひいては企業全体の生産性向上につながるのです。

社内DXの推進が重要とされる理由

次に社内DXの推進が重要視されている4つの理由を解説します。

2社内DXの推進が重要とされる理由.png

多様化する環境への適用

急速に変化する現代のビジネス環境において、社内DXの推進は企業の生存戦略として不可欠です。市場や顧客ニーズの多様化、そしてグローバル競争の激化に対応するため、企業はデジタル技術を活用し、変化に強い組織へと進化することが求められています。

具体的には、ビッグデータ分析やAIの活用により、市場動向の把握や意思決定の迅速化が可能になります。また、デジタルツールの導入は、テレワークやフレックスタイム制といった多様な働き方を実現し、従業員の生産性向上とワークライフバランスの改善につながります。

国境を越えたビジネス展開が一般的となる中、デジタル技術を活用したコミュニケーションや情報共有は、グローバル競争で勝ち抜くための重要な要素となっています。社内DXの推進は、企業が市場の変化に柔軟に対応するための第一歩なのです。

企業競争力の向上

社内DXは企業の差別化戦略の核となり、市場での競争優位性を確立するための重要な手段です。デジタル技術を活用することで、新たな価値創造が可能となります。

例えば、AIを活用した製品開発により、市場ニーズを先取りした革新的な商品を生み出すことができます。また、ビッグデータ分析を通じて、顧客の潜在的なニーズを発見し、新たなサービスの創出につなげることも可能です。

さらに、デジタル技術を活用したカスタマーサービスの向上も、競争力強化の重要な要素となります。チャットボットやAIを活用したカスタマーサポートにより、24時間365日の顧客対応が可能となり、顧客満足度の向上につながります。

業務効率化の推進

社内DXによる業務効率化は、企業の生産性を飛躍的に向上させます。従来の手作業に頼っていた業務をデジタル化することで、作業時間の短縮、人為的ミスの削減、情報共有の円滑化など、多岐にわたる効果が期待できます。

RPAを活用して定型業務を自動化することで、従業員は創造的な業務や戦略的な思考に時間を割くことができるようになります。これは企業の革新力向上にもつながります。

文書の電子化やペーパーレス化は、保管スペースやコストの削減だけでなく、情報セキュリティの向上や環境負荷の低減にも貢献します。こうした取り組みは、企業の社会的責任の観点からも重要性を増しています。

事業継続計画 (BCP) 対応

社内DXの推進は、企業の事業継続計画(BCP)を強化する上で重要です。BCPとは、緊急事態における企業や団体の事業継続計画を指し、自然災害や感染症の流行など予期せぬ事態にも事業を継続できる体制を整えることが不可欠です。

クラウドサービスやVPNを活用すれば、オフィス外でも安全に業務を遂行でき、緊急時にも従業員の安全を確保しつつ業務を継続できます。重要データのバックアップや分散化により、災害時のデータ喪失リスクも低減します。

また、電子契約システムの導入により物理的な制約を受けずに業務を遂行でき、災害時でも取引先との契約手続きを継続できます。サプライチェーンのデジタル化と可視化により、緊急時の代替調達や生産計画の柔軟な変更が可能となり、事業の回復力が高まります。

社内DX推進における課題

社内DXの重要性が広く認識される一方で、その推進には複雑に絡み合う様々な課題が存在します。これらの課題は単独で存在するのではなく、互いに影響し合い、企業のDX推進を妨げています。ここでは一般的に社内DX推進を阻む要因について4つ解説します。

3社内DX推進における課題.png

DX人材の不足

DX推進の根幹を成す人材の確保が、多くの企業にとって大きな課題となっています。この問題の本質は、急速に進化するデジタル技術と、それを活用するビジネスモデルの変化が、従来の人材育成システムの限界を露呈させていることにあります。

大学や専門学校のカリキュラムが技術の進化に追いつかず、企業内での人材育成も従来の方法では不十分です。真のDX人材には、技術的スキルだけでなく、ビジネス課題を理解し、デジタル技術を活用して解決策を提案・実行する能力が求められます。

このような複合的なスキルセットを持つ人材の育成には時間がかかり、即効性のある解決策が見つかりにくいのが現状です。また、DX人材の市場価値が高いため、育成した人材の流出リスクも高く、企業にとっては投資リターンの不確実性も課題となっています。

さらに、DX人材の不足は、新しいデジタル技術の導入や活用の遅れを招き、結果として企業の競争力低下につながる可能性があります。このため、DX人材の確保と育成は、企業の将来を左右する重要な経営課題として認識されつつあります。

経営層のデジタルに対する見識のなさ

多くの企業で、DXの重要性は認識されていても、その本質的な意味や影響が十分に理解されていないケースが見られます。経営層がDXを単なる業務効率化の手段と捉えてしまうと、全社的な変革戦略の立案や、必要な投資の決定が滞ってしまいます。

また、DXが組織文化の変革を伴うものであることへの認識が不足していると、技術導入だけが先行し、真の変革に至らないという事態に陥りかねません。経営層の理解不足は、DX人材の育成や外部からの登用に対する投資にも消極的な態度をもたらし、人材不足の問題をさらに深刻化させる可能性があります。

さらに、経営層のDXへの理解不足は、デジタル戦略の不明確さや一貫性の欠如をもたらし、結果として組織全体のDX推進の方向性がぶれる原因となります。これは、中長期的な視点でのDX投資判断を困難にし、場当たり的な対応に陥るリスクを高めます。

加えて、経営層がDXの潜在的なリスクを過小評価したり、逆に過大評価したりすることで、適切なリスク管理が行われず、DXプロジェクトの失敗や、セキュリティ上の問題を引き起こす可能性もあります。このため、経営層のDXリテラシー向上は、企業のDX成功に不可欠な要素といえます。

従業員の抵抗感

現場の従業員の抵抗感は、DXがもたらす変化の大きさと、それに対する不安や懸念から生じています。長年同じ方法で業務を行ってきた従業員にとって、デジタル技術の導入は自身の存在価値や雇用の安定性を脅かすものと映ることがあります。

また、新しい技術やツールの習得に対する不安も大きな要因となります。さらに、DXの目的や自分たちへのメリットが明確に示されていない場合、「なぜ変える必要があるのか」という疑問が生まれ、抵抗感につながります。

この抵抗感は、単に新しいツールの導入を拒むといった表面的なものにとどまらず、組織文化や業務プロセスの根本的な変革を妨げる要因となります。例えば、データ駆動型の意思決定への移行が、経験や勘を重視してきたベテラン社員の反発を招くこともあります。

また、部門間の壁を取り払い、情報共有を促進するDXの取り組みが、既存の権力構造や情報の囲い込みを脅かすと感じる管理職の抵抗を生む可能性もあります。これらの抵抗感は、DXの進捗を遅らせるだけでなく、組織内の分断や対立を生み出し、企業全体の生産性低下につながる恐れがあります。

既存システムとの統合問題

多くの企業では長年使用してきた基幹システムやレガシーシステムが存在し、これらと新しいデジタル技術やシステムを統合することが大きな技術的課題となっています。この問題は、長年蓄積されたデータの移行や整合性の確保、セキュリティリスクの管理、統合にかかるコストと時間の問題、さらには統合後の運用・保守の複雑化など、多岐にわたる課題を内包しています。

この統合問題に対処するためには高度な技術力を持つDX人材が必要ですが、そのような人材の不足が問題をさらに難しくしています。また、統合にかかる多大なコストと時間に対して、経営層の理解と決断が必要となりますが、DXへの理解が不足している場合、適切な判断が下せない可能性があります。

さらに、既存システムと新システムの統合は、単なる技術的な問題だけでなく、業務プロセスの再設計や組織構造の変更を必要とする場合もあります。これは、従業員の業務内容や責任範囲の変更を伴うため、組織内の抵抗を招く可能性があります。

加えて、統合作業中のシステムダウンリスクや、統合後の性能低下リスクも考慮する必要があります。これらのリスクは、企業の日常業務や顧客サービスに直接影響を与える可能性があるため、慎重な計画と実行が求められます。

既存システムとの統合問題は、DX推進における技術面での最大の障壁の一つといえるでしょう。

 

社内DXの推進方法

社内DXを成功させるためには、適切な推進方法を理解し実践することが重要です。ここでは、効果的な社内DX推進のための6つのステップを詳しく解説します。

4社内DXの推進方法.png

プロジェクトの目的設定

社内DXを進める上で最も重要なのが、明確な目的を設定することです。単に「デジタル化を進める」という漠然とした目標ではなく、具体的な経営課題や業務上の問題点と結びつけた目的を定める必要があります。

例えば、「営業部門の顧客対応時間を30%削減する」や「経理部門の月次決算作業を2日間短縮する」といった具体的な数値目標を掲げることが効果的です。このような明確な目的を設定することで、プロジェクトの方向性が定まり、関係者全員が同じ目標に向かって取り組むことができます。

また、目的設定の際には経営層の理解と支援を得ることが重要です。DXは単なる業務効率化ではなく、企業全体の変革を目指すものであるため、トップダウンの強力なリーダーシップが不可欠です。経営層を巻き込むことで、必要なリソースの確保や全社的な協力体制の構築がスムーズになります。

対象範囲の明確化

社内DXの対象範囲を明確にすることも、プロジェクトの成功に欠かせません。全社一斉に大規模なDXを進めるのは困難であり、リスクも高くなります。そのため、まずは特定の部門や業務プロセスに絞って取り組むことが賢明です。

対象範囲を選定する際には、以下の点を考慮するとよいでしょう。

・効果が見込める領域

デジタル化による効果が大きい業務や部門を優先的に選びます。例えば、反復的で手作業が多い業務、データ処理が頻繁に行われる部門、あるいは顧客対応など、迅速かつ正確な対応が求められる分野などです。これらの領域でDXを実施することで、業務効率の大幅な向上や人的ミスの削減、顧客満足度の向上などが期待できます。また、効果が目に見える形で現れることで、社内での理解や協力も得やすくなります。

・実現可能性

技術的な課題や人材の確保など、実現のハードルが比較的低い領域から着手します。例えば、既存のシステムとの親和性が高い分野や、デジタルリテラシーの高い従業員が多い部門などが適しています。また、必要な技術やツールが市場で十分に成熟しており、導入実績も豊富な領域を選ぶことで、リスクを最小限に抑えながらDXを進めることができます。

・影響範囲

成功した場合に他の部門や業務への波及効果が期待できる領域を選びます。例えば、複数の部門が関わる業務プロセスや、社内全体で使用するシステムなどが該当します。こうした領域でのDX成功は、組織全体のデジタル化への意識を高め、さらなる変革への原動力となります。また、共通のプラットフォームやデータベースを整備することで、部門間の連携強化や情報共有の促進にもつながります。

現場ニーズの把握

社内DXの対象範囲を明確にすることも、プロジェクトの成功に欠かせません。全社一斉に大規模なDXを進めるのは困難であり、リスクも高くなります。そのため、まずは特定の部門や業務プロセスに絞って取り組むことが賢明です。

社内DXを進める上で、現場の声を丁寧に聞き取ることは非常に重要です。実際に業務を行っている従業員が感じている課題や改善点を把握することで、より実効性の高いソリューションを導入することができます。

現場ニーズを把握するための方法としては、以下のようなものが挙げられます。

・アンケート調査

全従業員や特定部門の従業員を対象に、業務上の課題や改善要望を聞く調査を実施します。これにより、広範囲の意見を収集し、現場全体のニーズや共通する問題点を把握できます。得られたデータを基に、全体的な改善策を検討する際の参考になります。

・インタビュー調査

キーパーソンや各部門の代表者に対して、詳細なヒアリングを行います。これにより、部門ごとの具体的な課題や実情を深く理解でき、より的確な改善策を導き出すための貴重な情報を得ることができます。

・ワークショップの開催

部門横断的なグループを作り、課題の洗い出しや改善案の検討を行います。参加者から多角的な視点を得ることで、部門間の連携を深め、複数の視点から実行可能な改善策を考案するための有効な場となります。

・業務観察

実際の業務現場に入り、作業の流れや問題点を観察します。これにより、従業員の行動や使用しているツールの実態を把握し、潜在的な問題や非効率なプロセスを特定することができます。実地の観察結果を基に、具体的な改善点を提案できます。

これらの方法を組み合わせることで、より包括的な現場ニーズを把握することができます。また、現場の従業員を巻き込むことで、後々のDX推進における協力も得やすくなります。

現状と目標プロセスの策定

現場ニーズを把握した後は、現状のプロセスを詳細に分析し、目標とするプロセスを策定します。この段階では、以下のステップを踏むことが重要です。

・現状プロセスの可視化

業務フローやシステム構成を図式化し、現在の状況を明確にします。既存の業務プロセスを可視化することで、各工程の役割や情報の流れ、使用しているITツールなどを把握できます。この分析を通じて、無駄な作業の存在や、部門間の連携不足などの問題点を発見することができます。また、主要なデータソースや、それらが関連する業務の関係性も明らかになり、DXの方向性を検討する際の有用な情報となります。

・問題点の洗い出し

非効率な作業や重複するプロセス、システムの連携不足など、改善すべき点を特定します。プロセスの可視化により明らかになった課題を、詳細に分析し、改善の必要性と改善の方向性を検討します。例えば、同様の業務が複数の部門で行われていることで、情報の重複入力が発生している場合には、業務の一元化や共通化を検討します。また、作業の手順が煩雑で非効率な場合には、ワークフローの簡素化や自動化を目指します。さらに、システム間の連携不足によるデータ共有の阻害など、ITインフラ面の課題も洗い出します。

・目標プロセスの設計

デジタル技術を活用してどのように業務を変革するか、理想的なプロセスを描きます。現状のプロセスの問題点を踏まえ、デジタル技術の活用方法を検討します。単なるペーパーレス化や業務のオンライン化にとどまらず、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によるタスクの自動化、AIによる意思決定支援、IoTデバイスの活用による業務の見える化など、より高度なデジタル化を目指します。また、部門間の壁を取り除き、一貫したプロセスを設計することで、業務の効率化と生産性の向上を図ります。

・ギャップ分析

現状と目標のギャップを分析し、必要な施策を洗い出します。現状のプロセスと目標プロセスの差異を詳細に分析することで、具体的な変革施策を立案できます。どのようなデジタル技術を活用するか、どの部門の業務プロセスから手を付けるべきか、人員配置やスキル開発をどのように行うべきかなど、実現に向けての課題を洗い出します。さらに、コストや導入期間、リスク管理の観点からも、計画的な施策の立案が重要となります。

目標プロセスを策定する際には、単に既存の業務をデジタル化するだけでなく、業務そのものを根本から見直すことが大切です。例えば、これまで人手で行っていた作業を完全に自動化したり、複数の部門にまたがる業務を一元化したりするなど、大胆な発想で変革を考えることが求められます。

適切なツールとソリューションの選択

目標プロセスを実現するために、適切なツールやソリューションを選択することが次のステップとなります。ここでは、市場に出回っている様々なITソリューションの中から、自社の課題解決に最適なものを見極める必要があります。

選択の際には、以下の点に注意を払いましょう。

・機能の適合性

目標プロセスを実現するために必要な機能が備わっているか確認します。具体的な要件に基づき、業務特性に合ったツールを選択することが重要です。営業部門の顧客管理や人事部門の採用管理など、部門ごとの機能要件は異なるため、適切に見極める必要があります。機能面での適合性を確認し、最終的な業務改善効果を最大化するツールを選定しましょう。

・拡張性

企業のニーズが変化する中、選択したツールが将来的な機能拡張や他システムとの連携に対応できることを確認します。API連携やモジュール化された設計など、柔軟なアーキテクチャを備えたツールを選ぶことで、段階的なDX推進や業務プロセスの進化に対応できます。クラウドサービスの利用も、スムーズなバージョンアップや機能追加に寄与します。

・使いやすさ

従業員の業務への定着を促すため、直感的で操作性の高いインターフェースを持つツールを選択することが重要です。複雑な機能は必要最小限に抑え、ユーザーの慣れ親しんだUXを反映することで、スムーズな導入と活用が期待できます。使いやすさを重視し、IT リテラシーの異なる従業員にも受け入れられるツールを選ぶことが成功への近道です。

・導入・運用コスト

DXには多額の投資が必要ですが、初期コストだけでなく、長期的なランニングコストも含めて総合的に検討します。クラウドサービスの月額費用や、システム更新時の追加コストなどを見積もり、限られた予算の中で最大の効果を発揮できるツールを選定する必要があります。コストパフォーマンスを十分に考慮し、無理のない投資計画を立てることが重要です。

・セキュリティ

DXによりデジタル化が進む中、情報セキュリティの確保は不可欠です。選択するツールが、暗号化や認証管理、監視機能など、適切なセキュリティ対策を備えているかを確認します。企業の機密情報や個人情報を守るため、セキュリティ面での信頼性が高いツールを選定することが重要です。

・ベンダーのサポート体制

DXは継続的な取り組みであり、導入後のサポートが不可欠です。ツールのベンダー企業が、迅速な問題解決や定期的な機能アップデートに対応できる体制を整えているかを確認します。ベンダーの信頼性と実績を見極め、長期的な視点から最適なパートナーを選択することが成功への鍵となります。

実行計画の作成

最後に、具体的な実行計画を作成します。

この計画には以下の要素を含める必要があります。

・スケジュールを策定する

プロジェクトの開始から完了までの全体スケジュールを策定します。DXの推進には時間と労力がかかるため、段階的な実行計画を立てることが重要です。プロジェクトの着手から、各工程の所要時間、重要なマイルストーンの設定、最終的な目標達成時期まで、具体的なタイムラインを明確にします。これにより、関係者全員で進捗管理を行い、計画的な遂行を可能にします。

・マイルストーンを設定する

重要な節目や成果物の完成時期を設定します。DXの取り組みは長期的な視野が必要ですが、途中経過を確認するためのマイルストーンを設定することで、確実な前進が可能となります。例えば、現状分析の完了、目標プロセスの策定、ツールの選定と導入、従業員への教育研修の実施、本稼働開始など、プロジェクトの主要な節目を設定し、それらの達成状況を確認しながら、次の工程に繋げていきます。

・役割分担を決める

プロジェクトメンバーの役割と責任を明確にします。DXの推進には、経営層、IT部門、現場の各部門が密に連携する必要があります。そのため、プロジェクトチームを組織し、メンバーの役割と責任範囲を明確に定める必要があります。例えば、プロジェクトリーダー、プロセス設計担当、システム導入担当、教育研修担当など、メンバーの専門性に応じた役割分担を行い、全体を統括するマネジメント体制を構築します。

・リソース配分を割り当てる

必要な人員、予算、設備などのリソースを割り当てます。DXの推進には相当な経営資源の投入が必要となるため、適切なリソースを確保することが不可欠です。人員面では、プロジェクトチームの編成に加え、現場部門からの協力者の確保など、体制づくりが重要です。また、ツールの導入費用や運用コスト、人件費などの予算、サーバ・ネットワーク環境など、物的リソースの確保も欠かせません。これらのリソースを適切に配分し、計画的な実行を可能にします。

・リスク管理

想定されるリスクと対応策を事前に検討します。DXの推進には様々なリスク要因が存在するため、それらを予め洗い出し、適切な対策を検討しておく必要があります。例えば、システム導入時のトラブル、データ移行の失敗、従業員の業務改革への抵抗、予算超過や工期遅延など、考えられるリスクシナリオを分析し、回避策や予備策を立てておきます。これによりリスクの最小化を図り、計画の確実な遂行につなげることができます。

・評価指標を立てる

プロジェクトの成果を測定するためのKPI(重要業績評価指標)を設定します。DXの取り組みは単なる業務効率化にとどまらず、企業価値の向上を目指すものです。そのため、単なる作業時間の短縮や工数削減といった指標だけでなく、売上高の増加、顧客満足度の向上、従業員生産性の向上など、事業への具体的な効果を測る指標を設定する必要があります。これにより、DXの成果を定量的に把握し、継続的な改善につなげることができます。

社内DXの推進には、これらのステップを着実に進めていくことが求められます。ただし、各企業の状況や課題によって最適なアプローチは異なるため、自社の特性に合わせて柔軟に対応することが成功への鍵となります。

社内DXを成功させるための要点

経営層と現場の連携強化

社内DXを成功させるためには、経営層と現場の連携が不可欠です。経営層は、DXの重要性やシステム導入の必要性を理解し、将来のビジョンを明確に示すことが求められます。経営層の強力なリーダーシップと現場の協力があれば、DXは効果的に進みます。

経営層がDX推進のリーダーシップを発揮し、現場との連携を強化することは、社内DXの成功に不可欠な要素です。このため、全社的なDX推進体制を整えることが重要です。具体的には、定期的なミーティングやワークショップを通じて、経営層が現場の声を直接聞く場を設けることが効果的です。現場の社員が抱える具体的な問題やニーズを理解することで、DX戦略を現実的かつ効果的に進めることができます。

このため、経営層と現場のコミュニケーションを強化するための定期的な情報共有会議やワークショップを開催し、現場からのフィードバックを反映させる仕組みを導入することが重要です。

業務プロセスの再構築

DXを推進する際には、既存の業務プロセスを見直し、再構築することが必要です。これは、単なるデジタルツールの導入だけではなく、業務全体の流れを最適化することを意味します。具体的には、業務フローの自動化やデータの一元管理が挙げられます。

業務プロセスの再構築においては、現場の意見を取り入れつつ、柔軟に対応することが重要です。これにより、全社的なDX推進がスムーズに進むでしょう。デジタル技術を導入するだけでなく、業務プロセスそのものを見直し、効率化を図ることが重要です。

これには、ERP(Enterprise Resource Planning)システムの導入やRPA(Robotic Process Automation)の活用などが考えられます。これにより、データの一元管理や業務の自動化が進み、効率化が図られます。

デジタルリテラシーの向上

社員全体のデジタルリテラシーを向上させることも重要です。デジタル技術に関する教育プログラムを実施し、全社員が新しい技術に対応できるようにすることが求められます。また、非IT人材に対するリスキリング(新たなスキルの習得)も不可欠です。

デジタルリテラシーの向上により、全社員がDX推進に貢献できる環境を整えることが可能となります。これには、定期的なトレーニングプログラムやワークショップの開催が有効です。また、社員が自発的に学習できる環境を整えることも重要です。

デジタルリテラシーの向上により、全社員がDX推進に貢献できる環境を整えることが可能となります。これにより、DX推進のための人材育成が進み、全社的なデジタルシフトが実現します。

持続的な改善活動

DXは一度で完了するものではなく、持続的な改善活動が求められます。PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を回し続けることで、DXの効果を最大化し、常に最新の技術と業務プロセスを取り入れることが重要です。

持続的な改善活動により、DXの効果を最大化し、競争力を高めることができます。このため、PDCAサイクルを回し続ける体制を整えることが重要です。これには、定期的な評価とフィードバックを行い、柔軟に対応する体制を整えることが重要です。

これにより、DXの効果を最大化し、競争力を高めることができます。このため、PDCAサイクルを回し続ける体制を整えることが重要です。

 

社内DXの成功事例

注意アイコンによるMAツールの操作ミス防止|クラウドサーカス株式会社

・導入の背景と目的

クラウドサーカス株式会社では、顧客に最適なアプローチを提供するため、マーケティングオートメーション(MA)ツールを導入しています。しかし、このツールは多機能であるがゆえに、新人の従業員にとって操作が難しく、長年使用している従業員でさえ操作ミスを犯しかねない状況でした。それにもかかわらず、このツールは同社の顧客との重要な接点を担っているため、新人の従業員には迅速に操作方法を習得させる必要がありました。また、既存の従業員が操作ミスを防ぐための仕組みの構築も急務でした。

・具体的な取り組み

同社は、MAツールの操作ミスを防ぐため、システム画面上で誤操作が起こりやすい箇所にツールチップを表示する仕組みを導入しました。ツールチップとは、カーソルやマウスポインタを合わせると出現する注釈・補足情報のことを指します。この取り組みにより、MAツールをスムーズかつ操作ミスせずに使用することができます。

・成果

この取り組みにより、従業員のヒューマンエラーによる操作ミスを起こさない仕組みの構築を実現しました。これは、当社のデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環としての大きな成功事例となりました。システムの複雑さを解消し、社内システムをより円滑に活用できるようになり、組織全体の業務プロセスを向上させる施策となりました。

社内システム利用率が向上した「真のDX推進」施策|株式会社トムス・エンタテインメント

・導入の背景と目的

株式会社トムス・エンタテインメントでは、全ての社内システムにおいて、従業員の習得度を一定のレベルに引き上げることを目指していました。社内アンケート結果から、利用率が低いシステムと高いシステムが存在することが明らかになり、従業員の生産性と業務効率に影響を及ぼす可能性が考えられました。そのため、DAP(デジタルアダプションプラットフォーム)であるFullstarを導入することで、利用率が低いシステムの利用率を高め、既に利用率が高いシステムの利便性や操作性を向上させることを目指しました。

・具体的な取り組み

導入前、各システムにはマニュアルが用意されていましたが、実際にはほとんど参照されておらず、結果として社内での問い合わせが増加していました。これを解決するため、システム画面上での操作ガイドを活用し、ユーザーが入力作業を行う際に補助機能を提供することで、システム利用を促進しました。また、マニュアル資料へのアクセスを容易にするためにツールチップを導入し、社員が必要な情報に迅速にアクセスできる環境を整えました。これらの取り組みによって、社員がシステムをより効果的に利用できるようになり、業務の効率化が図られました。

・成果

この施策の結果、システム利用時の従業員の滞在時間が5分以上短縮され、業務の円滑化と従業員の負担軽減が実現しました。さらに、社内で開催されていたシステム利用に関する説明会の回数が大幅に減少し、説明会1回あたりの時間も1時間から30分へと短縮されました。これらの成果は、ITシステムの単なる導入にとどまらず、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する一翼を担う重要な事例となりました。


より詳しいチュートリアルやツールチップ施策はこちらの記事も参照してみてください。

まとめ

社内DXの推進は、効率性や生産性を高める手段としても、また組織全体のDXを実現するための第一歩としても重要なプロセスです。しかし正しい戦略を描けずに見せかけで終わってしまったり、短期的に効果を求めるあまり各部門が拙速にツールを導入して結果的に効率を落としたり、セキュリティリスクを増大させたりする問題が起こるケースも見られます。

着実に社内DXを実現するためには、決められたビジョンを実現するための手段として社内DXを位置づけ、全社でゴールに目指して取り組むことが必要です。本記事で紹介した成功のポイントを押さえて、自社の社内DXに活用していただければと思います。

無料プランで始める

書類不要!最低利用期間なし!
ずっと無料で使えるアカウントを発行

>フリープランでできること

  1. TOP
  2. 製品
  3. Fullstar(フルスタ)
  4. media
  5. コラム
  6. 社内DXとは?いまさら聞けない進め方のポイントや事例をご紹介